
家族や親戚が集まり、皆でおせち料理を食べるというのが日本の正月の基本形です。そんなおせち料理は、元々は宮中行事として行われていましが、江戸時代にその行事を庶民が取り入れ始める事で、お正月に食べるべき行事食として全国各地に広がりました。同時に庶民にまですっかり広がった江戸後期に、現在の様に、料理に意味合いを込める様になったと言われています。おせち料理は地方や地域により、詰め込むべき料理に違いがあるので、注意が必要です。
ただしお重に詰め込むべき基本形としては、祝い肴3種、煮しめ、酢の物、焼き物という組み合わせだったりします。詰め込む際に重要度が高い祝い3種ですが、関東圏と関西圏で料理に違いがあるので、厄介です。関東圏では、黒豆、数の子、田作りという3種を詰め込む事が基本となっています。関西圏は、黒豆と数の子は同様なのでですが、田作りの代わりに、たたきごぼうを入れるというのが、基本形です。
この様におせち料理は、地方により詰め込むべき料理に違いがあるケースは珍しくありません。地域や地方にあるルールに則した形で、作る必要があります。更にお重へ料理を詰め込む際にも、ルールは存在するので注意すべきです。最近では、3段重ねのお重に料理を詰め込む家庭が少なくありません。
伝統の行事食として、ルールに則して行いたいなら、5段重ねを選んで使用すべきです。ただし料理を詰め込むのは4段目までにし、5段目は空にするのが正式なルールとなっています。というのも5段目は、神様からの福を詰め込むために、空にしなければなりません。おせちのことならこちら
Leave a Reply